ホーン
昨日やらかした右足。
まだ痛みがとれず、びっこひきながらの一日でした。
点検で預かった、ハイゼットトラック。
ホーンが鳴らない修理もあります。
フロントバンパーをはずさんと、ホーンが出てこんです。

電源はきとりました。
ホーンの配線が入るところを見ると、

いかにも、接触悪いような感じです。
ここを磨いて、配線も

カプラーを外して、磨いてやりました。

取り付けて、ホーンボタンを押すと、
軽快に鳴りました。
あとは、バンパーを取り付けて終了です。
軽トラは乗用車と違って、ホーンが隠れてないんで、こういった修理結構あります。
雨水なんか、当たりますからね。
僕らの若い頃は、マルコホーンなんてのが流行ってました。

こんな感じに、グリルから見えるように取り付けてましたね。
他にもフェラーリホーンやボッシュのホーンなんかもありました。
もちろんヤンキーホーンもね。
ホーンは、肝心な時に鳴らんと困ります。
状況によっては、腹立たしいですが。
一度鳴らして、確認してみてはどうでしょう。
人のおらんとこでね。
まだ痛みがとれず、びっこひきながらの一日でした。
点検で預かった、ハイゼットトラック。
ホーンが鳴らない修理もあります。
フロントバンパーをはずさんと、ホーンが出てこんです。

電源はきとりました。
ホーンの配線が入るところを見ると、

いかにも、接触悪いような感じです。
ここを磨いて、配線も

カプラーを外して、磨いてやりました。

取り付けて、ホーンボタンを押すと、
軽快に鳴りました。
あとは、バンパーを取り付けて終了です。
軽トラは乗用車と違って、ホーンが隠れてないんで、こういった修理結構あります。
雨水なんか、当たりますからね。
僕らの若い頃は、マルコホーンなんてのが流行ってました。

こんな感じに、グリルから見えるように取り付けてましたね。
他にもフェラーリホーンやボッシュのホーンなんかもありました。
もちろんヤンキーホーンもね。
ホーンは、肝心な時に鳴らんと困ります。
状況によっては、腹立たしいですが。
一度鳴らして、確認してみてはどうでしょう。
人のおらんとこでね。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿